一休.com Developers Blog

一休のエンジニア、デザイナー、ディレクターが情報を発信していきます

開発プロセスをインクリメンタルに改善する

一休.comレストランのエンジニアのkymmtです。

2023年度の下半期、一休.comレストランの開発チームでは開発プロセス改善に取り組みました。改善は小さい単位で徐々に進め、バックログの作りかたやカンバンの運用方法を改善することで、フロー効率の向上、開発ペースの把握、チーム内外からの進捗の見える化ができるようになりました。

この記事では、このようなインクリメンタルな開発プロセス改善の取り組みについて紹介します。

従来の開発プロセス

主に2023年度前半の開発プロセスは次のような形でした1

  • プロダクトのリリースに必要なタスクが長いバックログとして存在し、ひたすらタスクを消化
  • その状況に課題を感じ、区切りを入れるために2週間のスプリントを導入

この時点では、スプリントは2週間ごとに状況を確認するためのもので、目標に対するふりかえりや、次のスプリントの計画を作るためのものとしては活用していませんでした。

この開発プロセスに起因して、チームメンバーは次のような課題を感じていました。

  • どの機能に紐づくかが一見してわかりにくい技術的タスクや、やることが曖昧な項目がバックログにある
  • タスクは進んでいるが、ひとまとまりの機能ができるのに時間がかかる
  • 開発ペースを見通しにくく、今後の予定についてチーム内外に説明責任を果たしにくい
  • スプリントを導入したものの、スプリント終了時の残項目が完了しなかった理由など、開発のボトルネックを深掘りできていない

改善の方針

先述した課題を受けて、開発プロセスをできるだけ早く改善したいという機運が生まれました。しかし、スクラムなど大きめの方法論をチームに導入するのはこれまで例がなく、ある種の理想的な開発プロセスには近づけますが、効果が出るまでに時間がかかりそうでした。また、著者(kymmt)は入社直後だったので、技術的なキャッチアップと並行してプロセス改善をサポートしたいという状況でした。

そこで、アジャイル開発のプラクティスをインクリメンタルに導入してプロセスを改善することにしました。

ここで、それらのプラクティスの生まれた理由や避けるべき罠は理解したうえで、課題の解決に必要なものを選択的に導入するという点に気を配りました。最近出た本だと『アジャイルプラクティスガイドブック』は参考になりました。

2023年度後半からの開発プロセス

上記の方針に基づいて、2023年度下半期からは、チームで次のような改善活動に取り組みました。

  • 顧客価値に直結する開発はユーザーストーリーとして項目を整理し、その下で技術的タスクを分解/整理する
  • カンバン上でユーザーストーリーを左から右に流すようにして、顧客価値がどの程度生み出せているか、ボトルネックはどこかを見える化する
  • ユーザーストーリーに対する規模の見積もりとベロシティの計測を繰り返し、開発の見通しを立てられるようにする

これらの活動はある小規模なプロジェクトから始めて、次にもう1つの中規模なプロジェクトに横展開することで、徐々にチーム全体に活動範囲を広げました。

導入の様子

小規模の開発プロジェクトへの導入

すでに述べたとおり、2週間ごとに期間を区切るという枠組みだけ導入されていました。今回はそれを足がかりに、まずは小さい規模の開発プロジェクト(強いていうならエピック)に対してプラクティスを導入していきました。

まず、事前にユーザーストーリーとして開発項目を改めて明らかにしつつ整理し直しました。そして、それらに優先度をつけてバックログ上で並び替えました。あくまでも例ですが、次のようなイメージです。

名前 優先度
ユーザーが関連するレストランの一覧を閲覧できる
ユーザーが人気のレストランの一覧を閲覧できる
ユーザーが近隣のスポットに基づくレストランの一覧を閲覧できる

(ここでは一休.comレストランの利用者のことを「ユーザー」と呼んでいます)

そのうえで、項目の規模を相対見積もりしました。ストーリーに必要な技術的タスクについて認識を合わせながら、それぞれの項目の相対的な規模を比較します。現在に至るまで、フィボナッチ数列に基づくストーリーポイント(1, 2, 3, 5, 8)を使っています。ここでは、プロジェクトに携わる3人ほどで、規模の感覚を揃えて見積もりをしました。古典ですが『アジャイルな見積りと計画づくり』もあらためて参考にしました。

これらの項目を左から右に「To Do」、「In Progress」、「In Review」、「Done」のレーンを持つカンバンで管理します。これまでベロシティを計測したことがなかったので、見積もり実施後の初回スプリントでは、優先度に基づいてバックログの項目を「To Do」に並べ、優先度が高いものから取り組みました。また、できるだけ複数ストーリーを取らない(マルチタスクにならない)ように進めました2

この時点でバックログの項目が整理された状態でカンバン上に現れ、関係者から見て進捗がわかりやすくなりました。また、スプリントを繰り返すなかで、カンバン上にあるストーリーを左から右に流すために複数人で手分けするような動きもできるようになりました。この点が効いて、目標期日をきつめにとっていましたがプロジェクトの作業を完了できました。

一方で、一部の開発プロジェクトだけに改善を適用していたので、チーム全体の開発ペースの計測ができていませんでした。これについては、次の中規模の開発プロジェクトであらためて進めました。

ツールの適切な運用

カンバン導入と前後して、コードベースとプロジェクト管理の距離が近いほうがチームの好みに合っていたので、従来Jiraを使っていたところをGitHub Projectsに移行し、これまで述べた運用に沿うようにカンバンや項目のメタデータを整備しました。また、チームで合意した運用方法はドキュメントとして明文化しました。

GitHub Projectsの効果的な利用方法については、以前このブログでitinaoが紹介しているのでぜひご覧ください。

user-first.ikyu.co.jp

できるだけ業務に支障がないように、Jiraにあったデータも移行しました。こういう移行はやり切るのが大事なので、GitHub APIを利用して必要なデータを極力自動でGitHub側にインポートしました。

一休.comレストラン開発チームのカンバン
一休.comレストラン開発チームのカンバン

項目間の依存関係を示しづらいなどの課題感もありますが、現在はおおむね現状を把握しやすいカンバンを運用できています。

中規模の開発プロジェクトへの導入

前述のとおり、ある程度プラクティスの導入による効果が出てきたので、著者(kymmt)が直接担当しているわけではない別の中規模プロジェクトについても導入してみました。

このフェイズでは、メンバー全員がプラクティスを実践できるように、プロジェクトを進めるメンバーと一緒にストーリーの単位で項目を整理し直し、方法のコツなどを共有しました。さらに、それらの相対規模の見積もりも一緒にやることで、規模に対する感覚をチーム全体で揃えていきました。

もとは「状態管理追加」、「UI実装」のような技術的タスクの単位で項目が並べられていましたが、項目間の依存関係やまとまりを顧客価値として整理することで、何が実現できるか明確になりました。また、カンバン上でユーザーストーリーの粒度で左から右に1つずつ開発項目を流せるようになりました。チームメンバーからも作業が進めやすくなり、1つ1つのユーザーストーリーのリードタイムが向上したという声をもらいました。

加えて、見積もりされたバックログ項目に取り組む中で、チーム全体のベロシティも安定して見えるようになってきたので、今後の開発の見通しを立てやすくなりました。

一休.comレストラン開発チームのベロシティ
一休.comレストラン開発チームのベロシティ

スプリント開始時にチームで計画づくり

以前は前のスプリントの残項目をそのまま次スプリントに移す3というプロセスでしたが、現在はビジネスの状況やすべきことの優先度、またチームのベロシティも都度確認して、目標を決めてバックログを作っています。

結果的に前スプリントで残った分も次のスプリントでやりましょうになることはあるのですが、なにも考えずに移すのではなく議論をしたうえで必要なら移すというプロセスを経るようにしています。

結果

2023年度下半期に次のような開発プロセス改善活動をおこないました。

  • 顧客価値に直結する開発をユーザーストーリーとして項目を整理
  • カンバン上で顧客価値につながる開発の進捗やボトルネックを見える化
  • ユーザーストーリーに対する規模の見積もりとベロシティの計測で開発ペースを見える化
  • スプリントの計画づくりで目標を定め、そのために必要なバックログを作る

もともと技術的にしっかりしたチームだったので、これらの改善活動の結果でフロー効率をよくすることで、以前よりリードタイムの向上や安定が見られるようになりました。

また、ストーリーに基づいた開発項目の見える化によって進捗がチーム内外からわかりやすくなり、デモやレポーティングなど組織運営に必要な業務も進めやすくなりました。先の計画を立てやすく、予定変更にも柔軟に対応できるようになってきています。

他には、計画づくりに意識的に取り組むようになったので、ずるずると開発してしまうことが減りました。ビジネスの推進に必要なことがなにかを都度確認しながら開発を進められています。

これから

すでに始めている取り組みとして、継続的に各チームメンバーがプロセス改善できるように、開発プロセスに関する知識をインプットする読書会を週次で開催しています。先日『カンバン仕事術』を読み終えたところです。

課題としては、技術的に専門性のあるメンバーに下周りの整備のようなタスクが集中したり、緊急の差し込みタスクをシステムに詳しいメンバーが多めに取りがちだったりと、メンバー間のスキルの差によってWIPが多くなったりすることもあります。こういうときにタスクを取捨選択したり、メンバー間で知識を共有していく方法については、既存のプラクティスも参照しながら継続的にチームで考えていくつもりです。


一休では、ともに良いサービスをつくっていく仲間を募集中です。

hrmos.co

カジュアル面談も実施しているので、お気軽にご応募ください。

www.ikyu.co.jp


  1. 著者(kymmt)は入社前〜入社直後なので聞いた話も含みます
  2. WIP制限に基づく方針ですが、このとき数値はとくに指定していませんでした
  3. Jiraの機能でそうなっていたというのもあります